ホーム > Java > 第4章-1 if文

Java -if文-

通常、プログラムは、上から下へ向かって実行されますが、条件によって異なる処理をさせたり、ある処理を繰り返したりする場合には、制御文を用いてプログラムの流れを制御します。

if文

制御文の1つであるif文を利用すると、条件式の演算結果がtrueであるかfalseであるかによって、その後の処理を分岐させることができます。

if

分岐の条件式が1つだけで、else文を伴わない分岐です。

条件式の演算結果がtureの時に処理が実行され、falseの時は、何も実行されません。

構文
if(条件式){
  処理;
}

処理が1文の場合は、中かっこ「()」を省略することが可能です。

if~else

分岐の条件式が1つだけで、else文を伴う分岐です。

else文は1つのif文に1つだけ記述することができます。

以下の書式では、条件式により2分岐の処理を行います。

条件式の演算結果がtureの時に処理1が実行され、falseの場合は、処理2が実行されます。

構文

if(条件式){
  処理1;
}else{
  処理2;
}

処理1や処理2が1文の場合は、その処理を囲む中かっこ「()」を省略することが可能です。

if~else if ~else

else if文を利用することにより、多重の分岐を行うことができます。

以下の書式では、、条件式1がtrueの場合に処理1を実行します。

また条件式1がfalseで条件式2がtrueの場合は、処理2を実行します。

それ以外の場合は、処理3を実行します。

構文

if(条件式1){
  処理1;
}else if(条件式2){
  処理2;
}else{
  処理3;
}
  • 処理1、2、3の処理のいずれかがが1文の場合は、その処理を囲む中かっこ「()」を省略することができます。
  • else if文は、いくつでも記述することができます。
  • どれか1つのelse if文が実行されると、その他のelse if文のブロックは実行されずにif文が終了されます。
  • else文は、必要がなければ省略可能です。
  • else文を省略しない場合は、必ずすべてのelse if文の後ろにelse文を記述します。

if文のネスト

if文内の処理として、さらにif文を追加して、入れ子構造(ネスト)にすることができます。

Copyright © 2018   MitoRoid  All Rights Reserved.